中学校との違い

|勉強一般

今回は高校生に向けて(主に公立中⇒公立高と進学した人向けです)。

 

初めに伝えておきたいのが、高校卒業後の進路は「大学」「専門学校」「就職」など様々なものがあります。

公立中⇒公立高と進学した人は特に、中学時代は周囲と同じように「とりあえず公立へ」と進学したかもしれません。しかし高校卒業後は、一人一人それぞれの道へレールが大きく切り替わる時期となります。まずはそのことを、きちんと考える必要があります。

では大学進学を目指すなら、何を考えればよいのでしょうか。

前回記事で「中学生は内申点(成績)が重要」「定期テスト頑張れ」と言いましたが、高校では異なります。

 

まず大学入試ですが、大雑把に「推薦入試」と「一般入試」があります。

「推薦入試」はさらに「指定校推薦型」と「総合選抜型」に分かれるのですが、ざっくりと「高校の成績」と「面接」などで合否を決めるものです。

一方、「一般入試」は大学個別の試験を受けて合否を判断するものであり、学校の成績はほぼ関係ありません。※昨今、一般入試にも高校の成績を加味する、といったようなことが言われていますが、まともな大学ならほとんど関係ないでしょう。

つまり推薦入試で大学を目指すのであれば学校の成績は大切ですが、一般入試であれば(公立高校を目指した)中学の頃ほど成績に固執する必要はありません。「志望大学に合格する学力を身につける」ことが重要になります。

以上が大学受験の真実なのですが、多くの高校生が大学入試の仕組みや進路について考えず、中学校の頃と同じように「とりあえず定期テストがあるから勉強する」という感じになっています。

試験の形式だけでなく「私立か国立か」「文系か理系か」「文系なら何学部なのか」といったように、高校進学(普通科)とは違い、様々なことを考えた上で受験に挑む必要があります。

目指す進路によって「何をしなければいけないか」が全く異なるのです。

このことをよくよく考えて過ごさなければ、気づかない間に進路が限られてきます。

 

大学には色々なレベル(国公立、関関同立、産近甲龍など)や学部(工学部、経済学部など)があります。

大学ごとに求められる学力のレベルは異なります。学部ごとに受験で必要な科目は異なります。

行きたい大学が異なる学生が同じ教室で同じ授業を受けて、果たして希望が叶うでしょうか?

みんなで受ける定期テストは、果たして重要でしょうか?

学校のカリキュラムや授業のレベルは、行きたい大学に適しているでしょうか?

 

最後に厳しいようですが、高校は義務教育ではありません。

私が書いた上記の内容も学校の先生に言われることも、「自分の頭で考えて」行動に移す必要があります。

卒業後に有意義な人生が送れるように、自分で色々情報を取り、考えながら高校生活を過ごしてほしいと思います。