デジタル化の弊害
|未分類
小・中学校で行われる「全国学力・学習状況調査」をデジタル化する案が出ています。
大丈夫なんでしょうかねぇ。。。
まず試験中にエラーが起きたらどうするのでしょう?
ネット環境は全ての学校で整備されているのでしょうか?
デバイスが壊れたら補填できるの?
パソコンの扱いなど家庭ごとに大きな差があって、タイピングの遅い早いに絶対に差があると思いますが?
PCを使うってことは全部選択問題なんですよね?途中式とか思考過程とか、どこに書いたらいいのでしょうか?
こういった懸念点を全て現場に丸投げして、何でもかんでもデジタル化すれば良いってもんじゃありません。学校の先生の負担が増えるだけです。
確かに採点ミスを減らすことくらいには繋がるのかもしれませんが、現環境のまま数年後に実現できるとは到底思えないのですが。いかがでしょうか?
「エラー発生時のマニュアルを作成する」「デバイスの使い方の講習を実施する」「各学校に1人はICT職員を配備する」
最低でもこのくらいは上が取り仕切ってくれないと、現場が疲弊するだけです。
というかそもそもこのテスト自体、効果的に活かされているのか疑問なんですケド。。。
中学高校によっては、すでにパソコンやタブレットが配布され、そこにメールで連絡が来たりしているようです。
ただ、中学生くらいではファイルやフォルダの管理も難しく、パソコンの扱いだけで悪戦苦闘してしまっている場合もよく見ます。
そして何より「パソコンやタブレットで見れば分かるから~」と紙ベースでの資料を持っていないことがあります。
上記の記事のコメントにもあったのですが、「紙媒体の良さは複数のページを同時に見比べたり重ねたりを、複雑な作業抜きにできること」です。
タブレットやパソコンだとどうですか?
いちいち該当のページを閉じたり開いたりしながら見ないといけませんし、ちょっとした確認でもデバイスを立ち上げる必要がある。
立ち上げたはいいものの、ネットにつながっていないと学校支給のアプリが開けずしっちゃかめっちゃか・・・
紙ならカバンやファイルから取り出すだけです。
他にもタッチペンを使って画面の概要箇所に書き込んで提出とかもあるようですが、今の技術では鉛筆に比べてまだまだ書きにくく、しかも該当箇所を拡大して⇒書いて⇒また画面を元のサイズに戻して、、、と紙媒体なら必要のない作業に手を取られます。
「記述じゃなくて選択問題なら問題ない」と思うかもしれませんが、4択程度であればヤマ勘で当たることも十分にあるわけで。
きちんと考え方が分かっているのかはどうやって見分けるのでしょう?
生徒が端末上の余白にタッチペンで書いているのを見たことがありますが、さっき書いた通り書きにくそうで仕方ない感じです。
もちろん、教育現場に「デジタル化」の流れを取り入れるメリットはあります。
ただ、「デジタル化」はただの手段であり、「デジタル化すること」が目的になってはいけないのでは?