数学は「暗記」だ
|勉強一般
中学生の期末テストが返却されてきましたが、見ていて特に「数学」が気になりました。
その間違えてる問題、同じやつ塾で解いてないかい?
本記事タイトルにもありますが、語弊を恐れずに言えば一定のレベルまで「数学は暗記科目」です。
まずは「この問題はこう解く」という「型」を覚えていくのが数学です。
数学的なセンスというのはありますが、中学の定期テストレベルの問題で「発想力」みたいなものが必要とされることはほぼありません。
用は意味を理解した上で、解き方を覚えていればほとんどの問題は解けます。※丸暗記ではありませんよ。「意味を理解した上で」です。
具体的には、例えば中二は今回「一次関数」がテスト範囲でした。
・一次関数の式を求めよ
・yの変域を求めよ
・切片を求めよ
・二点を通る直線を求めよ
などなど、多くの出題パターンがあるため、多くの中学生が苦戦する難しい分野ではあります。
しかしながら、それぞれの問いに対しては解き方があり、それを正確に本番で当てはめることが出来れば解けます。
試験中に問題が分からなかったという人は必ず見直して、問題のパターンを覚えるようにしてください。
あとは「計算ミス」も多いように感じました。
普段の授業で同じようなミスをしてないかい?
授業で塾生が解く様子を見ていると、だいたい同じようなミスをしています。
時々、「計算時の途中式について」や「ミスの減らし方についての考え方」を伝えていますが、何より大切なのは「ミスを減らさないといけない。そのためにはどうしたらよいか。」と自覚して、計算ミスを減らせるように普段から意識することです。
毎度の繰り返しにはなりますが、返却されたテストは「どこをどう間違えたのか」必ず見直してください。
「解き方が分からなかった」「計算ミスをした」「時間が足りなかった」「解き方を間違えていた」など、何かしらの理由があるはずです。
「なんか分からん」とか「なんとなく計算を間違えた」とかを繰り返しているようでは、数学の得点は上がりませんよ。