効果的な勉強法
|勉強一般
書籍やネットを漁ると色々な勉強法が出てきますが、科学的にも私の経験的にも、かなり正しいと思われるものを二つ紹介します。
①アクティブリコール
何だか難しい言葉のように聞こえますが、要は「勉強したことや覚えたことを、能動的に思い出す、アウトプットすること」です。
多くの人が抱いている勉強のイメージは、「とにかくたくさん覚える」みたいな暗記=「インプット」かと思います。
確かに知らないものは何もできないので、勉強の基本は暗記であることは間違いないのですが、その暗記をするためには、ただ教科書やノートをじーっと眺めているだけでは効果は薄いという話です。
一度覚えた後に、覚えたことを思い出しながら紙に書いたり、実際に問題を解いたり、アウトプットすることが重要です。
この思い出そうとしている間に、暗記や理解が深まるのです。
それからインプットのときも、ただ眺めているだけでなく手を動かして(書きながら)覚えると効果的です。
②間隔反復
文字通り「期間を空けて反復する」ことです。
「時間が無いからテスト前に一夜漬け」とか、そこまでではなくても「テスト前だけに集中して勉強」とかでは、知識を定着させるのは難しいです。
長期的に記憶を定着させたいのであれば、一度にまとめてではなく、複数回に分けて勉強するほうが圧倒的に効果があります。
例えば何かを5時間を勉強するときに、まとめて一気に5時間するよりも、2~3回くらいに分けて5時間勉強するほうが、同じ内容を5時間の勉強でも知識の定着度が大きく変わってきます。
中学生の定期テストであれば、テスト範囲を3回は反復したいものです。
特に暗記物の「英単語」や「社会」は、テスト前に一気に覚えればいいと雑に考えがちのようです。
そうではなく「学校で集中して学ぶ⇒テスト3日前⇒テスト前日」のようにこまめに反復するイメージを持つのです。
そうすると自然に学習したことを思い出すことになるので、①のアクティブリコールにもつながってくるのです。
「学校の授業を受けても分からないし、テストで点が取れない」とか言う声をたびたび聞きますが、天才でもない限り、ただ授業を聞いているだけで成績が伸びたりはしません。
当塾の授業では「アクティブリコール」も「間隔反復」も取り入れているけど、塾生は気付いているのかな?