図形の問題

|勉強一般

公立の中学生はどの学年も図形を扱う分野を学んでいます。

授業をしていて非常に気になるのが「図への書き込みが少ない」「自分で描いた図が小さい」ということ。

※塾だと数学の先生が随分うるさいから、だいぶマシにはなってきてるかなぁ。

 

問題で図が与えられている場合、頭の中だけで考えるのではなく、図に書き込みながら考えることで正解に必要な要素が見えてきます。

ところが多くの生徒が図に書き込もうとせず、じーーーーーっと眺めているだけ。

「ここの角度が分かるとココが分かり、こことここは等しいから・・・」といったように分かっている情報をどんどん書き込んで解くのが図形の問題です。

また、問題が文章だけで図が与えられていない場合、自分で図を描いて考える必要が出てきます。

こちらも図に書かずにいきなり式を書こうとして止まっていたり、図に書かないために立式を間違えたりしているのをよく見ます。

 

こうなるのも無理のない話だとは思ってはいて、学校の授業だけでは自分で図に書いたりしながら演習する時間が不足しがちなことや、公立中のテスト問題は答えのみを求められている場合が多く(高校受験の問題もそうです)、図に書き込んだり図を自分で描いたりすることの重要性が分かりにくい試用になっていることが、理由ではないかと思います。

 

図への書き込み方一つとっても色々あり、一言では語り切れませんが塾生にはコツを色々教えています。

また、冒頭でも少し述べていますが、自分で図を描く際は「フリーハンドで大きく描く」ことがポイントです。

図が小さ過ぎて書き込みにくいのをよく見ます。イメージしているより一回りは大きく描いた方がいい人が多い。

また、定規やコンパスなどを使いたがる人もいますが、テストでは持ち込みできない場合がありますし、実践的には短時間で描く必要があります。

フリーハンドでもきれいに描けるように、練習が必要なのです。

 

こういった一見問題には関係なさそうで、自分では気づきにくい、でも非常に大切なことを重点的に教えてもらえるのが、塾の良いところの一つです。