なぜ勉強するのか ③ ~人生編~

|勉強一般

「なぜ勉強するのか」最終章、「人生編」です。

過去二回の「仕事編」「環境編」と合わせてまとめです。

 

勉強する理由(メリット)として

「仕事編」では「勉強を頑張って結果を出せば、良い高校・大学・会社に入れるチャンスが巡ってくる」ことを書きました。

「環境編」では「勉強を頑張ると周りの環境のレベルが上がり、無意識のうちに自分もレベルアップできる」ことを書きました。

 

しかしながら「別にいい高校・大学・会社に入らなくてもいいし、周りの環境もそれなりで良い。」という考えの人もいそうに思います。

正直なところ、小学生はもちろん中高生でも上記のメリットを理解できるかというと、かなり難しいと思います。

 

それでもやはり、どんな人でも一度は真剣に勉強すべきだと思います。

なぜか?

それは勉強を通じて「努力の大切さ」と「自分の適性」を考えることが出来るからです。

 

まず「努力の大切さ」について。

勉強をして「テストでいい点を取ろう」「いい成績を取ろう」とすると、勉強を頑張りますよね。

いい結果が出てうれしいこともあれば、なかなかうまくいかないこともあります。むしろうまくいかないことの方が多いかもしれません。

そうやって頑張る中で「結果を出すのは難しく、頑張らないといけないんだな」という物事の本質が見えてきます。

何をもって「努力」とするのかというのも人それぞれですが「何かを成し遂げるために頑張ること」を努力とするなら、その大切さ・大変さが「真剣に勉強していれば」無意識に学べるでしょう。

 

次に「自分の適性」について。

中高生の皆さんは「自分は何がしたくて、何が得意で、何に向いているのか」自分で言うことはできますか?

多くの学生はいや~と首をかしげることでしょう。と言ってる私もそうでしたし、多くの人は中学生、高校生くらいではそんなものだと思います。

それなら、いやそんな人ほど必死に勉強してほしいと思います。

勉強を真剣にやってみて、いい成績が取れたりすれば「もっと頑張ってみよう」と勉強に対して意欲が出てくるかもしれません。

逆に頑張ってもいい結果がなかなか出ないし、あまり面白くないとなれば「他の道を探そうかな」と考えます。

よく「結果が出なければ意味がない」と言う人がいますが「一生懸命勉強してみたけど、向いていないのかも」と気づくことも立派な収穫だと思います。

「勉強を通じて自分の適性を考える」とはそういう意味です。

 

「努力の大切さ」と「自分の適性」

これは素晴らしい人生を送るために、非常に重要な要素だと思います。

 

ちなみにですがこれらは両方とも、別に勉強でなくても真剣に取り組めば、極端な話、何からでも学べます。

でも、サッカーの久保建英選手や野球の大谷翔平選手、将棋の藤井聡太七段のように、若くして「自分の適性」に合ったものに出会い、努力を積み重ね結果を出せる人は極々少数に思います。

私も含めてほとんどの人が普通で、言い方はなんですが凡人です。

であるなら、義務教育として頑張る場が全員に与えられている「勉強」で、一度くらい(小中くらい)は必死にやってみてはどうでしょうか?

勉強する理由は、そのくらい緩めでもいいと思います。

 

私の考え方に共感できる方、是非ともお待ちしております。