答えの使い方

|勉強一般

自習の様子を見ているだけでその生徒の学力がよく分かるものですが、その一つに「答えの使い方」があります。

 

よく「答えを見ずに解くように」と言われることがあるかもしれませんが、クソ真面目にそれを守って考え込んでいても、分からない問題が分かるようにはなりません。さっさと答えを見て、解き方を見て理解してしまった方が得策です。

勘違いしないでいただきたいのですが、「丸写ししろ」というのではありません。

答えを見て「解き方・考え方を理解して」進めていくということです。

ところが多くの生徒が「分からないから答えを見て、写してオシマイ!」になっているように見受けられます。ちゃんと意味を理解して、同じ問題が出たら解けるようにしていかないと意味ないですよ?

とは言え、多くの生徒にとって、答えを見ても分からないということが非常に多いと思います。

公立中学のレベルで言えば、テスト範囲の内容をきちんと自習して課題を仕上げられるレベルの生徒は、通知表で最低でも「4」は取れています。

効果的な自習には一定以上の学力が必要で、自習って高度ですよって話。

 

「まずは問題をどんどん解いて、最後にまとめて答え合わせ」とやっている生徒もたまにいますね。

ハッキリ言いますが、良い勉強法ではありません。

最後にまとめて答え合わせをしているときに、最初の方に解いた問題を覚えていますか?

間違いが見つかったときに「その問題をどのように考えたのか」を覚えていますか?

「数問解いては答え合わせ」を繰り返した方が、知識が定着しやすいです。

 

質問をしてくる時も、解答があるのなら、最低でも答えを見てから質問にきてほしいものです。

「これが分かりません」とだけ言ってくるのか、「答えを見ましたが、ココが何故こうなるのかが分かりません」と言ってくるのか、どっちがいいと思いますかって話。

 

「答えを見るな」と言われると、答えを見ることが悪のように思いますがそうではない。

そう言っておかないと、何も考えずに丸写しするヤツが続出するので、学校の先生は言わざるを得ない部分もある。

ただ、真に受けすぎて悶々と考えても時間が経つだけで意味がない。

ただ、生徒によっては答えを見ても分からない問題もあり、そうなると一律の課題が学力向上に役立つかと言われると大いに疑問。

 

と色々書きましたが、中学生はとにかく課題は仕上げましょう。

分からない問題があればいつでも受け付けていますが、きちんとした質問をするのもなかなか高度な話なんですよねぇ。。。