英語教育に異議あり

|勉強一般

2020年から小・中学校における英語教育が改革されましたが、まず初めにハッキリと申し上げて空前絶後の愚策です。

極々一部の優秀な層を除き、いたずらに教育現場を混乱させているだけのように見えます。

 

小学校での英語の授業と中学校からの英語の授業にギャップがありすぎです。

小学校では「楽しく英語に慣れることができればOK」という具合で、コミュニケーション重視の授業方針がとられています。

色々聞いている限りでは、文法の授業はおろか、単語テストすらありません。

ところが中学からいきなり文法の授業が本格化するのと同時に、小学校で扱った700語もの英単語は「習得済み」として授業が進みます。

単語テストもなく、楽しければOKという方針で教えられているのに、700語も覚えているわけがありません。

中1早々「わけが分からない」となってしまう可能性が非常に高いのが現状です。

 

中学で扱う単語が激増しています。

1200語⇒1600~1800語+700語(小学校で習った単語)と1.5~2倍の単語量になっています。

そもそも以前の1200語の時でさえ、一般的には苦戦してる学生が多かったのにも関わらず、これでは英語嫌いを助長するだけです。

 

これは英語改革ではなく教材改定の話かもしれませんが、今使っている中学英語教科書の文法の並びが無茶苦茶です。

以前のものであれば「be動詞」の「肯定文⇒疑問文⇒否定分」というように、一つの文法の形を順序良く学べました。

そして今、

1章「be動詞の肯定文」⇒「一般動詞の肯定文」⇒「canの肯定文」

2章「be動詞の疑問文・否定文」⇒「一般動詞の疑問文・否定文」⇒「canの疑問文・否定文」

のような並びになっていて、1章でいきなり「be動詞」「一般動詞」「助動詞can」を教えて、2章でまた説明してと、教えにくい順番になってしまっています。※もしかして私だけでしょうか?w

 

 

そもそも「英語」という言語は、日本人にとって難しすぎる言語なのです。

話が少しそれますが、言語習得における難易度というのは「母国語との違いの程度」によって決まります。

我々日本人が母国語としている「日本語」と「英語」には、根本的な違いが多すぎます。

・扱っている文字が違う

・語順が違う(日本語・SOV(主語⇒目的語⇒述語)⇔英語・SVO(主語⇒述語⇒目的語))

・日本語(ひらがな、カタカナ)は原則1文字1音⇔英語は一文字に様々な音がある

・母音の数が違う(日本語:5⇔英語:約15)

ある調査によると、アメリカ人などの英語話者にとって、最も習得が難しい言語は日本語だそうです。

 

「いやいや、インドやシンガポール、フィリピンみたいな国では英語をけっこう話してますよね。日本人たるんでんじゃないの?」とかいう意見が聞こえてきそうです。

まずインドやシンガポールのような国には多くの民族が存在するため、互いにコミュニケーションを取るための共通言語として、英語を採用しているのです。

ほぼ日本人単一で過ごしている我々日本人とは、そもそもの環境が違うのです。

フィリピンでは高度な学問を行うには、英語が不可欠という事情があります。例えば、日本では小学生でも習うような「正方形」「二等辺三角形」といった単語が、フィリピンで扱われる言語(タガログ語など)にはそもそも存在しません。

より高度な学問をしようとしたときに、母語だけでは不可能という事情がある国も存在するのです。

その点、日本語には表意文字の漢字がありますから、ほとんどの言葉を日本語として扱うことができます。凄いぞ!日本語!!

 

先述の小学校で行われている「コミュニケーション重視の授業方針」というのも眉唾物です。

「小学校からシャワーのようにたくさんの英語を浴びせれば、英語を話せるようになる」というような考えがあるようなのですが、これは英語圏に住むくらいの頻度で英語に触れる場合や、母語と英語にかなりの類似性がある場合でなければ、効果はほぼありません。

どちらにも当てはまらない日本人が何となく会話文を言えるようになったとしてもすぐに忘れますし、応用が利かないのでほぼ役に立ちません。

 

他の国で上手くいっているように見える事例を、日本に落とし込むこと自体がナンセンスなのです。

 

ごく一部だとは思いますが、英語を教えている先生にも本質が見えていない人がチラホラいます。

例えば、

This is a pen. I am Ken.「こんな文章はほぼ使わないから無駄だ」とか。

「thank youの発音はサンキューじゃない!」みたいな。

あのね、ほとんどの日本人にとって英語って外国語なんですよ。自分の得意分野をしたり顔で英語素人に教えるの、やめてもらえませんか?

※これは英語に限った話ではないですね。自戒を込めてw

 

あんまり書くと〇されそうなので(笑)、この辺にしておきますが、国のお偉いさん方、もう少し現場の声を汲み取っていただけませんか?

「国際社会に対応するために英語力の向上が必要」という意見には賛成しますが、

現場のキャパシティーや多くの日本人の能力を考えず、あれもこれもと詰め込めば英語力は上がるのでしょうか?

日本と他国の事情の違いを考えているでしょうか?

 

同じような考えの教育関係の方がいらっしゃると信じています。

微力ながら(誰も見ていないと思うけど)今回、声をあげてみました。